ブログ
2022.07.04
ディーゼル車にススが溜まりました(申し訳ありません、現在受付停止中です)
エンジン
平成26年式のCX-5 ディーゼル車にススが溜まり、エンスト、再起不能となった為、部品を洗浄して、ススを取っていきます。
まずは、エンジン内部の部品を取り外していきます。
部品
取り外した部品達です。
この中から洗浄できるものは洗浄をしていきます。
吸気シャッターバルブ、EGRクーラーバルブ、EGRバルブ
まず、この3点の部品を洗浄していきます。
上の部品が吸気シャッターバルブ(吸気絞り、空気吸入量調整)
左下の部品がEGRクーラーバルブ(燃焼室へと戻る還流ガスの冷却を行う装置のバルブ)
右下の部品がEGRバルブ(排気ガスの一部を吸気側に戻す為のバルブ)
となっております。
吸気シャッターバルブの真ん中が黒くなっていますので、洗浄して綺麗にしたものが3枚目です。
上3枚はEGRクーラーバルブを洗浄したものです。
下5枚はEGRクーラー&パイプを洗浄したものです。
EGRバルブの洗浄です。
インテークマニホールド(略:インマニ・・・エンジンが吸い込む空気を複数のシリンダーに枝分かれした管路の事)の洗浄です。
インマニのEGRバルブ部分を洗浄します。
洗浄液
こちらはインマニとEGRパイプを洗浄液に浸して綺麗にしている画像です。
エンジン部のインマニとエンジン側のEGRパイプを洗浄します。
3枚目、4枚目が綺麗にしたものです。
全て綺麗に洗浄し終えたら、エンジンに取り付けて、作業は完了です。
ディーゼル車は走らせないとススが溜まってエンジン不調になりかねませんので、5年落ち以上のディーゼル車をお持ちの方はなるべく長距離走行(40~50km以上・時間にして1~2時間以上の走行)又は、エンジン回転数が高めの走行を月2、3回位のペースで走らせる事をオススメ致します。
ちなみに、型がまだ新しいディーゼル車は今回のCX-5と少しエンジンが違い、ススが溜まりにくくはなっていますが、やはりディーゼル車なので、月に1,2回程度は長距離走行をすることをオススメ致します。
なお、都合により現在受付停止中です。
大変申し訳ありません。
2022.07.04
中古車 フレアワゴン 納車しました。
マツダ フレアワゴン
平成25年式のマツダ フレアワゴンを納車致しました。
グレードはカスタムスタイルXTになります。
ボディーカラーはミステリアスバイオレットパールになります。
走行距離としましては、7万7千km走った車で9年落ちのお車ですが、状態が良く、既存のお客様がご購入となりました。
未だ現在、市場では新車の生産、納期が遅れている為、中古車の販売数が多くなっているのが現状です。その為、中古車も品薄となっております。
もしお車のお乗り換えや、新規でお車をお考えの方は、お気軽にご相談下さい。
お電話、ご来店お待ちしております。
2022.07.02
新車 ソリオ を納車しました。
スズキ ソリオ
スズキ ソリオの新車を納車致しました。
グレードはハイブリッドMXです。
ボディーカラーはメロウディプレッドパールになります。
こちらの車両は1月下旬頃に受注を受けたお車ですが、生産が追い付いておらず、やっとの事で納車に至りました。
やはりどこのメーカーも乗用車は生産が追い付かず、何ケ月も後に納車という事が起こっていますね。
こちらのお車は約半年・・・かかりました。
もし新車のお車をご購入をご検討されている方はお早めにご決断することをお勧め致します。
ご相談等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。
お待ちしております。
2022.06.25
新車 CX-5 納車しました!
マツダ CX-5
マツダ CX-5の新車を納車致しました。
納車時はあいにくの雨でした;;
グレードは20S Smart Editionのガソリンエンジンです。
ボディーカラーはジェットブラックマイカです。
こちらの車両は4ヶ月前に注文を受けた車両で、今回も少し、納車までお客様を待たせてしまいました。
やはりまだ、車種によっては注文してから納車までにお時間が掛かる場合がございますので、もしお乗り換えをご検討の方がいらっしゃいましたら、早めのご決断をされた方がよろしいかと思います。
お悩みの事やご不明な点がございましたら、当店までご連絡頂ければ幸いです。
ご連絡、ご来店、お待ちしております^^
2022.06.25
エアコン修理を行いました
平成23年式のワゴンRのエアコン修理を行いました。
エアコンユニット内にあるエバポレーターからのガス漏れで交換作業をしていきます。
エアコンユニットを外す前に冷却水が出てこないようヒーターホースを止めます。
まず、ダッシュボードをすべて剝ぎ取る為の作業をします。
メーター、ハンドル等、ダッシュボードに付いてる部品の一部を取っていきます。
こちらが一部部品を外したダッシュボードです。
上記の写真の場所(ダッシュボードを取った助手席側)にクーラーユニットがありました。
こちらがクラーユニットです。ここからエバポレーターを取り出していきます。
ガス漏れしたエバポレータです。エアコンユニットから取り出したものです。
新しいエバポレータです。こちらを取り付けていきます。
新しいものと交換し、部品を組み直したら、元の状態に直していき、ダッシュボードやハンドル等を戻したらお終いです。
これから夏に向けて暑くなっていき、エアコンを使う機会が増えると思いますが、いざ使おうとした時にエアコンが効かない!なんて事があったら残念ですよね。
夏に入る前にエアコンがきちんと効くかどうか、試しで稼働させておく事をオススメ致します。
もし、エアコンが効いてないなと感じましたら、弊社にご連絡下されば対応させて頂きます。
何かご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡下さい^^お待ちしております。
